【落語をサブスクで】古典落語の名作を30日間無料で楽しめる!おすすめの音楽配信サービス3選

落語が聞けるサブスク

日本の伝統芸能であり、昔も今も変わらない“人間の可笑しみ”を教えてくれる「落語」

一見難しい世界にも思えますが、その多くは、現代にも通じる身近な失敗談を題材としています。

そそっかしかったり見栄っ張りだったり、知ったかぶったり勘違いをしたり・・・。

そういった誰もが持つ「人間のしょうもなさ」をアハハと笑い飛ばすライトでポップな娯楽が落語であり、少しの予備知識さえあれば、だれでも気軽に楽しめるエンターテイメントです。

まずは試しに聴いてみるのが一番ですので、今回は月額定額で気軽に落語を楽しめる音楽配信サービスを紹介します。

この記事では、筆者おすすめの音楽配信サービスを、料金やコンテンツ内容を比較しながら紹介します。

どのサービスも初月無料のキャンペーンを行っていますので、まずは気軽に登録して落語を楽しんでみてはいかがでしょうか?

嗜み.net(たしなみどっとねっと)とは?


大人の嗜みの入口として、「わかった気になる」を応援する情報を発信しています。

日本の伝統芸能「落語」。そこには磨き抜かれた知性と、今も昔も変わらない人間の機微が満ち溢れています。

落語を楽しむことは、江戸の文化や価値観を知ること、人間の滑稽さや強かさ(したたかさ)を再確認すること、人を惹きつける物語や話し方とは何だろうと考えてみること、です。

そんな大人の嗜みとしての「はじめての落語」を応援するため、落語に関する基本的な知識やおすすめの名作落語を、初心者の方にもわかりやすく紹介します。

落語を聴くのにおすすめのサブスク3選

月額定額で楽しめる音楽配信サービス(サブスク)は様々あります。

落語に関するコンテンツが充実しており、ぜひおすすめしたいサービスを3つ紹介します。

  • Amazon Music Unlimited
    (月額980円~) ※最初の30日間無料
  • TOWER RECORDS MUSIC
    (月額980円)  ※初月無料
  • Apple Music 
    (月額580円~) ※初月無料

どれも月額1,000円以下で利用でき、落語のみならず数千万曲の楽曲が聴き放題のサービスです。

それぞれのサービスについて、コンテンツの内容や料金体系の詳細を解説していきます。

サービスや料金を比較

どのサービスも手軽な料金で魅力的なコンテンツを楽しむことができます。

個人的には、定番演目をそろえながら、入門編に最適な『5分落語』シリーズを聴くことができるAmazon Music Unlimitedが特におすすめです。

サービス名落語コンテンツ月額料金入会特典
Amazon Music Unlimited・往年の名噺家の名人芸が楽しめる!『落語名人会』シリーズ
・定番演目を気軽に楽しむ!入門編に最適な『5分落語』シリーズ
一般:980円
(Prime会員は880円)
学生:480円
ファミリー:1,480円
ワンデバイス:480円
30日間無料
TOWER RECORDS MUSIC・古典落語の名作から、笑点メンバーによる一席までそろえた『落語を聴こう』
・古典落語の定番演目31作をセレクトした『まいにちらくご』
一般:980円1か月無料
Apple Music・昭和の名人から現代の実力派までを幅広くラインナップ!一般:1,080円
学生:580円
ファミリー:1,680円
1か月無料

落語の入門にはこちらの書籍がおすすめ!


ゼロから分かる!図解落語入門

Amazon Music Unlimited

Amazonが提供する定額聴き放題の音楽配信サービスで、様々なジャンルの音楽を1億曲聴き放題で楽しむことができます。

落語コンテンツも充実しており、特に三遊亭圓生や金原亭馬生といった往年の名噺家の名人芸を堪能できる『落語名人会』シリーズ、「寿限無」や「まんじゅう怖い」といったポップな定番演目を短くわかりやすく演じた『5分落語』シリーズなどがおすすめです。

Amazon Music Unlimitedの落語ラインナップ一例

料金は、個人プランで月額980円(Amazon Prime会員は880円)、学生であれば月額480円です。

ご家族でサービスを共有できるファミリープラン(月額1,480円)や、Amazon EchoシリーズまたはFire TVでのみサービスを利用する方向けのお得なワンデバイスプラン(月額480円)など、幅広いプランが用意されています。

Amazon Music Unlimitedは、今なら最初の30日間無料でお試しできます

さらに、Amazon Music Unlimited会員ならAmazon Music HDも追加料金なしで利用できます

Amazon Music HDでは、1億曲の音楽をCD音質と同等のHigh Definition(HD)や、さらに高音質のUltra High Definition(Ultra HD)で楽しむことができます。

落語だけじゃなく音楽も高音質で楽しみたいという方には、より一層Amazon Music Unlimitedがおすすめです。

Amazon Music Unlimitedの30日間無料お試しはこちら

TOWER RECORDS MUSIC

2021年10月にサービスを開始した、タワーレコードとレコチョクが提供する定額音楽配信サービスです。

落語コンテンツとしては、タワレコが独自に作成しているプレイリストがおすすめです。

古典落語の名作から長寿番組「笑点」のメンバーによる一席までそろえた5時間の大ボリュームを誇るプレイリスト『落語を聴こう』や、「芝浜」「死神」「寿限無」といった古典落語の定番演目31作をセレクトした『まいにちらくご』など、魅力的なコンテンツをそろえています。

TOWER RECORDS MUSICの落語ラインナップ一例

料金は月額980円のワンプランで、TOWER RECORDS MUSICのご利用には、事前にタワーレコードメンバーズへの登録が必要です。

TOWER RECORDS MUSICは、今なら1か月無料でお試しできます。

TOWER RECORDS MUSICの1か月無料お試しはこちら

Apple Music

Appleが提供する定額聴き放題の音楽配信サービスです。 昭和の名人による噺もありますが、近年収録された現代の実力派のラインナップが充実している印象です。

Apple Musicのラインナップ一例

料金は、個人プランで月額1,080円、学生であれば月額580円です。

ご家族でサービスを共有できるファミリープラン(月額1,680円)も用意されています。

Appleの特長である操作性の高さ使い心地の良さも個人的には大きな魅力であると思います。

Apple Musicは、今なら1か月無料でお試しできます。

Apple Musicの1か月無料お試しはこちら

落語コンテンツで選ぶならAmazon Music Unlimited

おすすめの3つのサービスを紹介しましたが、どのサービスも料金には大きな差がないことから、コンテンツの好みで選ぶのがいいと思います。

Amazon Music Unlimited 
 =名人による定番演目+入門編に最適な『5分落語』シリーズ

TOWER RECORDS MUSIC
 =タワレコスタッフ作成のプレイリストが魅力

Apple Music
 =比較的最近収録された公演が多め

個人的には、初心者向け~中・上級者向けまでをカバーしているAmazon Music Unlimitedがとてもおすすめです。

本来30分から1時間かかる落語の演目を5分にまとめた『5分落語』シリーズは、初心者向けのコンテンツとして本当に画期的だと思います。

『5分落語』である程度落語に慣れ親しんだ後には、『落語名人会』シリーズで往年の名人芸を堪能していただくのもいいでしょう。

さらに今なら最初の30日間無料でお試しできますので、まずは気軽に登録のうえ落語の世界を楽しんでみてはいかがでしょうか?

Amazon Music Unlimitedの30日間無料お試しはこちら

おわりに

今回は、落語を楽しめるおすすめの音楽配信サービスを紹介しました。

これから落語を嗜んでいこうという方には、落語に関する基本知識定番演目について紹介した以下の記事もおすすめです。ぜひあわせてご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました