日本の誇るウイスキーの傑作“山崎”歴史から飲み方まで

山崎

ウイスキーの魅力は、その独自の風味と歴史的な背景にあります。そして、山崎はその魅力を最高に体現したウイスキーの一つです。

この記事では、そんな山崎の歴史や、名品を作り出す蒸留所について、さらに商品のバリエーションなどを紹介します。

日本を代表するウイスキー、山崎の世界へご案内します。

嗜み.net(たしなみどっとねっと)とは?

大人の嗜みの入口として、「わかった気になる」を応援する情報を発信しています。
なんとなく“大人”でとっつきにくいイメージのある、ウイスキーの世界。どうせなら、おしゃれにかっこよく楽しみたいですよね。
そんな初心者の方の「はじめてのウイスキー」を応援するため、ウイスキーに関する基本的な知識や作り手のストーリー様々な楽しみ方を厳選して紹介します。

すぐに山崎の商品情報を知りたい方は「山崎の種類と価格」をどうぞ

山崎とは?

出典:サントリー山崎公式サイト

山崎はジャパニーズウイスキーの傑作と名高い銘柄で、日本で最も古いウイスキー蒸溜所の一つである山崎蒸溜所で製造されています。
1923年に操業を開始し、日本初の本格ウイスキー蒸溜所としてその歴史が始まりました。
山崎蒸溜所は、京都にほど近い美しい自然環境と清らかな水源を利用し、日本のウイスキー製造のパイオニアとなりました。

山崎は、スコットランドのウイスキー製法から影響を受けつつ、日本の伝統と技術を取り入れて製造されています。これにより、均衡の取れた味わいと品質が実現されています。

最もスタンダードなノンエイジ(熟成年数や製造年数の異なる原酒をブレンドしたもの。熟成年数の若い原酒もブレンド)の山崎は、フルーティーで芳醇な香りと滑らかな味わいが特徴で、初心者から経験豊富なウイスキー愛好家まで幅広い層に愛されています。

以下の記事では人気の国産ウイスキーを8銘柄紹介しています。あわせてどうぞ。

山崎蒸溜所の歴史

出典:サントリー山崎公式サイト

国産ウイスキーの歴史は、山崎蒸溜所の操業に始まります。
山崎蒸溜所は、1923年にサントリー創業者の鳥井信治郎によって築かれました。これは日本で初めて商業的な規模でのウイスキー蒸溜所として設立された瞬間であり、日本のウイスキー製造業の歴史において画期的な出来事でした。

鳥井信治郎は、ウイスキーの本場スコットランドのウイスキー製法に深い関心を持っていました。そのため、スコットランドのウイスキー製法から多くのアイデアと技術を取り入れ、日本独自のウイスキーを生み出す基盤を築いたのです。

鳥井信治郎は、スコットランドでウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝を工場長として迎え、その知見に基づき山崎蒸溜所を建設、操業を開始しました。
ちなみに、山崎蒸溜所の建設に多大な貢献をした竹鶴政孝は、その後独立し、自分自身の夢見るウイスキー造りを実現するためニッカウヰスキーを創業しました。

こちらの記事ではその竹鶴政孝の名を冠したニッカウヰスキー「竹鶴」について解説しています。

山崎蒸溜所は、天王山の南側に位置し、周囲は美しい自然に囲まれています。この自然環境は、ウイスキー製造に不可欠な清らかな水源と、風味に影響を与える自然の要素を提供しました。山崎の独自の風味には、この美しい環境が影響を与えています。

その山崎蒸溜所で造られる山崎は、ワイン樽とミズナラ樽で熟成されたモルトを中心にブレンドされた逸品です。職人やブレンダーの技術力の粋である山崎は発売以来、日本国内外で高い評価を受けてきました。
その品質は、多くのウイスキー愛好家に支持され、今なおウイスキー業界での日本の地位を高め続けています。

日本ウイスキーの聖地 山崎蒸溜所の見学ツアー

出典:サントリー山崎公式サイト

山崎は飲んで楽しむだけでなく、蒸溜所を訪れることもおすすめです。
ここでは、ウイスキーの製造プロセスを学び、ウイスキー愛好家に向けたツアーやイベントが行われています。山崎蒸溜所の美しい景色とウイスキーの香りに包まれる贅沢な体験が待っています。

なお、ツアーは予約が必要です。詳細は山崎蒸溜所公式サイトをご確認ください。

山崎の種類と価格

出典:Amazon.co.jp

山崎の主な種類は以下のとおりです。

  • 山崎
  • 山崎12年
  • 山崎18年
  • 山崎25年

今回は特におすすめの2銘柄について紹介します。
なお、山崎は、近年のジャパニーズウイスキー人気により原酒が不足していることから、供給量や販売価格が不安定なことがあります。
実際の販売状況や価格は店舗や各販売サイトにてご確認ください。

まずはこれから
山崎


特徴
山崎のスタンダードボトル。
華やかな香りとバランスのよい滑らかな味わいで、深みがありながら飲みやすい。

味わい
果物のようなフルーティな香りは非常に上品。リッチで複雑な味わい。

飲み方とおつまみ
始めはオンザロックで、繊細な香味を味わってはいかがでしょうか。少し水を足すと香りが開き、より風味を愉しむことができます。
チーズをのせたクラッカーやスモークサーモンなどの他、和食との相性もぴったりだと思います。

一度は試してみたい
山崎18年


特徴
酒齢18年以上のシェリー樽熟成原酒を中心に、じっくりと後熟したフルボディタイプ。
近年のウイスキーブームにより価格が高騰し続けているが、いつか試してみたい逸品。

味わい
シェリー樽由来の甘いドライフルーツや香ばしいチョコレートの香りが印象的。
奥行きのある、圧倒的な熟成感。

飲み方とおつまみ
塩味が強いものよりも、ビターチョコレートやドライフルーツがおすすめです。


ちなみに、サントリーからサントリーウイスキー100周年を記念し、「サントリープレミアムハイボール<山崎>350ml缶」が2023年8月8日(火)より全国で新発売されました。希望小売価格は600円(税別)のようです。

ハイボール缶としては少々値が張りますが、数量限定で発売するとのことで、流通量によっては熾烈な争奪戦が繰り広げられるかもしれませんね。

おわりに

今回は、日本の誇るウイスキーの最高傑作「山崎」を紹介しました。

わかった気になっていただけましたでしょうか?

実際に嗜んでみてわかることもたくさんありますので、興味を持っていただいた方はぜひお試しください。

タイトルとURLをコピーしました