これだけでOK!「宮城峡」どんなウイスキー?からおすすめの飲み方まで

宮城峡とは

今回は、竹鶴政孝が追い求めた“ニッカウヰスキー第二のモルト”宮城峡(みやぎきょう)を紹介します。

2022年9月に限定ボトル「シングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」が発売されることでも注目が高まっている銘柄ですので、この機会に「そもそも宮城峡とはどんなウイスキーか?」を一緒に学んでいきましょう。

嗜み.net(たしなみどっとねっと)とは?

大人の嗜みの入口として、「わかった気になる」を応援する情報を発信しています。
なんとなく“大人”でとっつきにくいイメージのある、ウイスキーの世界。どうせなら、おしゃれにかっこよく楽しみたいですよね。
そんな初心者の方の「はじめてのウイスキー」を応援するため、ウイスキーに関する基本的な知識や作り手のストーリー様々な楽しみ方を厳選して紹介します。

すぐに宮城峡の商品情報を知りたい方は「宮城峡の種類と価格」をどうぞ

宮城峡(みやぎきょう)とは?

宮城峡の基本情報

宮城峡は、ニッカウヰスキーが手掛ける、国産のシングルモルトウイスキーです。

杜の都 仙台の緑と清流に囲まれた蒸留所で造られる宮城峡は、その華やかでフルーティな味わいから、“やわらかい・女性的な”シングルモルトといわれています。

スコットランドでウイスキー造りを学んだ創業者 竹鶴政孝(たけつるまさたか)は、「異なる2つ土地でできた原酒をブレンドすることで理想のウイスキーを完成させる」という夢を持っていました。

その夢の実現に向け、ニッカウヰスキーの創業を担った余市蒸留所とは異なる個性を持ったウイスキー造りを目指し建設されたのが、ニッカウヰスキー二つめの蒸留所である宮城峡蒸留所です。

そもそもシングルモルトってなに?という方にはこちらの記事もおすすめ

ニッカ第二の蒸留所

宮城峡の歴史とエピソード

余市に次ぐ蒸留所の建設地を探していた竹鶴が辿り着いたのが、仙台の中心地から西へ約20㎞、宮城と山形を隔てる山間にある渓谷でした。

広瀬川(ひろせがわ)新川(にっかわ)という二つの清流に囲まれ、冷涼かつ穏やかな気候を持つその土地は、余市とは異なる味わいのウイスキー造りを行うために最適な場所でした。

この地を初めて訪れた竹鶴が、持参したウイスキーをグラスに注ぎ、新川の清流で割った水割りの清廉な味わいに感動し即座に蒸留所の建設を決めたというエピソードが残っています。

自然への敬意

竹鶴は、「自然を大切にしなければおいしいウイスキーは造れない」と考えていました。

蒸留所建設にあたっては、森林の伐採は最低限に留め、敷地内の道路は樹木を迂回するように敷かれています。また土地の形状も元の状態を保つように設計したため、工程ごとに40にも分かれた建物が建設され、また各建物の床面の高さも異なるものとなっています。

生産効率上は不合理な作りですが、竹鶴は自然のあるままの姿を残すことを優先しました。

宮城峡蒸留所は、そういった創業者の「自然への敬意」が表れた蒸留所でもあります。

新たな蒸留方式への挑戦

宮城峡蒸留所は、蒸溜においても余市とは異なる「蒸気間接蒸溜方式」が採用されています。

蒸気間接蒸溜はスチームによる間接加熱により、低温で時間をかけて蒸溜する方法です。またポットスチルも、ストレート型の余市と異なり、胴体部分に丸い膨らみのある「バルジ型」を採用することで、蒸気の滞留と循環を多くし、よりライトでやわらかい酒質を実現しています。

操業開始当時、蒸気間接蒸溜を経験したことのあるスタッフはいませんでしたが、竹鶴がスコットランドで学んだ知見を基に試行錯誤を重ね、余市とのコントラストを織りなす華やかでスムースなモルト原酒に辿り着きました。

宮城峡の種類と価格

ニッカウイスキーの系譜

ニッカウヰスキーを代表するシングルモルトのひとつである「宮城峡」

かつては熟成年数に応じ10年・12年・15年・20年のラインナップがありましたが、近年の世界的なウイスキー人気の高まりを受け、モルト原酒の枯渇を避けるため、レギュラー商品はノンエイジ商品である「シングルモルト宮城峡」に一本化されています。

一方で、2024年に創業90周年を迎えるニッカウヰスキーがNIKKA DISCOVERY シリーズ」として展開しているシングルモルト宮城峡 ピーテッド(2021年数量限定発売)やシングルモルト宮城峡 アロマティックイースト」(2022年9月数量限定発売)などの限定商品も販売されています。

また、同じ宮城峡蒸留所が誇るもうひとつの蒸留機である「カフェ式連続式蒸留機」を用いて製造される「ニッカ カフェグレーン」「ニッカ カフェモルト」も、ニッカ独自の味わいを持ったウイスキーとして世界的に人気を博しています。

今後ますます目が離せないニッカウヰスキー。まずはレギュラーラインナップである「シングルモルト宮城峡」から味わってみてはいかがでしょうか。

シングルモルト宮城峡


≪特徴≫
フルーティでスイート、スムースな口当たりが特徴の国産シングルモルト。
口に運ぶ際に感じる華やかな香り、余韻として感じる麦の甘味が印象的で、シングルモルト初心者にもおすすめです。

≪味わい≫
ドライフルーツのようなスイートさ、なめらかな口当たり

≪飲み方とおつまみ≫
加水することでフルーツの香りをより感じられるので、オン・ザ・ロックスやトワイスアップがおすすめ。
個人的には食後の一杯として、おつまみなしでじっくり甘みを楽しみたい銘柄です。

ニッカウヰスキーの代表的な銘柄としては、、他にも「シングルモルト 余市」「竹鶴 ピュアモルト」が挙げられます。

これらの銘柄についても紹介記事を書いていますので、ぜひご覧ください。

おわりに

今回は“ニッカウヰスキー第二のモルト”「宮城峡を紹介しました。

わかった気になっていただけましたでしょうか?

実際に嗜んでみてわかることもたくさんありますので、興味を持たれた方はぜひ一度お試しください。


おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました