世界5大ウイスキーとは?その定義と特徴をわかりやすく解説。

世界5大ウイスキー

ウイスキーを嗜むにあたって知っておきたい基礎知識を紹介。今回は、「世界5大ウイスキー」について解説します。

世界5大ウイスキーとは?どんな意味?どんな特徴があるの?代表的な銘柄は?といった疑問を解決できる内容となっておりますので、ぜひご覧ください。

また、記事の最後には、サントリーが手掛ける世界5大ウイスキーをブレンドしたプレミアムウイスキー「碧 Ao」についても紹介しています。

嗜み.net(たしなみどっとねっと)とは?

大人の嗜みの入口として、「わかった気になる」を応援する情報を発信しています。
なんとなく“大人”でとっつきにくいイメージのある、ウイスキーの世界。どうせなら、おしゃれにかっこよく楽しみたいですよね。
そんな初心者の方の「はじめてのウイスキー」を応援するため、ウイスキーに関する基本的な知識や作り手のストーリー様々な楽しみ方を厳選して紹介します。

「世界5大ウイスキー」とは?

世界5大ウイスキーとは

ウイスキーは世界各地で造られていますが、その中でも特に代表的な5つの生産地で造られるウイスキー「世界5大ウイスキー」と呼びます。

具体的には以下の5つのウイスキーを指します。

  • スコッチウイスキー 
  • アイリッシュウイスキー
  • アメリカンウイスキー
  • カナディアンウイスキー
  • ジャパニーズウイスキー

5大ウイスキーはそれぞれ、各国の法律などで厳密にその定義が定められています。(スコッチと名乗るためにはこういった条件を満たしている必要がある、など)

本記事では、法律上の定義にまで踏み込んだ詳細な説明ではなく、それぞれのウイスキーの概要と特徴をわかりやすく解説できればと思います。

スコッチウイスキー

スコッチウイスキーの解説

概要

5大ウイスキーの中でも圧倒的な知名度と人気を誇り、“ウイスキーの代名詞”といってもいい存在が、スコッチウイスキーです。

スコッチウイスキーは、スコットランドで造られるウイスキーの総称です。

スコッチはさらに、原料と製法の違いからモルトウイスキーグレーンウイスキーに大別され、それらふたつをブレンドした「ブレンデッドウイスキー」と、単一の蒸留所のモルトウイスキーのみで造られた「シングルモルト」がよく知られています。

スコットランドの国土は北海道よりやや小さいくらいの面積ですが、約150の大小さまざまな蒸留所がひしめき合い、全世界のウイスキー消費量の6をスコッチウイスキーが占めています。

スコッチの歴史は古く、スコットランドはウイスキーの発祥の地とされています。(後述のとおり、アイルランドを発祥とする説もあります)

特徴

スコッチウイスキーは、総じて大麦麦芽(モルト)が豊かでスモーキーかつピーティな味わいが特徴です。

しかし最も大きな魅力は、製造される地域や蒸留所ごとに個性が異なる様々なウイスキーを楽しめる点です。

スコットランドが持つ多彩な自然環境が、多様な味わいのウイスキーを生み出す源泉となっています。

スコッチの主な生産地としては6大産地*が挙げられ、それぞれに特徴を持ったスコッチを生産しています。

*6大産地:スペイサイド、アイラ、ハイランド、ローランド、キャンベルタウン、アイランズ

さらにそれぞれの地域の中でも、蒸留所ごとに立地や製法が異なり、それぞれの蒸留所が個性を生かした独自の味わいを追求しています。

こうした背景もあり、長い歴史で培われたブレンド技術を活かしたブレンデッドウイスキーが生産量の大部分を占める一方、

近年のウイスキーブームにおいては、蒸留所の個性をダイレクトに味わえるシングルモルトが、愛好家の間でも高い人気を誇っています。

主な銘柄

ブレンデッドウイスキーの代表的な銘柄としては、世界一の出荷数を誇る「ジョニーウォーカー」が挙げられます。

山高帽に赤いジャケット、黒いブーツにステッキを携えた「ストライディングマン」のイラストが印象的な銘柄で、リーズナブルな価格でありながら本格的な味わいを持つ銘柄として、高い人気を誇っています。

「ジョニーウォーカー」については、以下の記事で詳しく紹介しています。

シングルモルトには本当に様々な銘柄があり、「これが定番」とは言えないほどですが、人気銘柄のひとつとして「ザ・グレンリベット」を紹介します。

ザ・グレンリベットは、ウイスキーの密造が全盛であった1824年に、国内初の政府公認蒸留所の資格を得た歴史あるブランドです。

シングルモルトとしての個性は持ちながらも、ソフトでスムーズな口当たりとマイルドな味わいとなっており、シングルモルト初心者にもぜひおすすめしたい銘柄です。

「ザ・グレンリベット」については、以下の記事で詳しく紹介しています。

アイリッシュウイスキー

アイリッシュウイスキーの解説

概要

スコッチに並ぶもうひとつのウイスキーの起源ともいわれ、かつてはスコットランドを凌ぐ蒸留所数を誇っていた北アイルランドおよびアイルランド共和国で造られたウイスキーをアイリッシュウイスキーと呼びます。

一時は衰退したものの、近年は蒸留所の統廃合などの資本集約、クラフト蒸留所の隆盛などで再興を果たしています。

スコッチと同様、モルトウイスキーとグレーンウイスキーも造られていますが、伝統的なアイリッシュウイスキーとしては「ポットスチルウイスキー」が挙げられます。

ポットスチルウイスキーは、モルトと未発芽の大麦、その他の穀物を原料とし、ポットスチルと呼ばれる蒸留器で3回蒸留して造られます。

1172年にイングランドがアイルランドに侵攻した際、兵士から「アイルランドの民が大麦を原料とした蒸留酒を飲んでいた」と報告を受けたという逸話があり、これがウイスキーのアイルランド起源説の根拠とされていますが、文献などの物的証拠はなく、その真偽は不明とされています。

特徴

製品としては、「ポットスチル+グレーン」または「モルト+グレーン」をブレンドしたアイリッシュブレンデッドウイスキーが主流です。

2回蒸留が基本のスコッチウイスキーに比べ軽い酒質となっており、穀物の豊かな香り、ライトですっきりとした味わいが特徴です。

またモルト100%で造るシングルモルトや、伝統的なアイリッシュであるポットスチルウイスキーのみで造られたボトルもあり、様々な種類の製品があることもアイリッシュの特徴といえます。

主な銘柄

アイリッシュブレンデッドウイスキーの代表格としては、「ジェムソン」が挙げられます。

1780年創業の歴史ある蒸留所で製造されており、ライトボディでバランスの良い万人向けの味わいで、現在もアイリッシュウイスキー№1の売上を誇ります。

「ジェムソン」については、以下の記事で詳しく紹介しています。

もう一つ、2022年に日本で発売されてから爆発的な人気を誇っている銘柄が「バスカー」です。

2016年に操業を開始したロイヤルオーク蒸留所では、シングルモルト・シングルポットスチル・シングルグレーンの3種のウイスキーを生産しています。

バスカーのレギュラー製品は4酒類あり、「ブレンデッド」「シングルモルト」「シングルグレーン」「ポットスチル」という、アイリッシュの魅力を網羅したラインナップとなっています。

確かな味わいに加え、リーズナブルな価格スタイリッシュなボトルデザインも人気の理由となっています。

アメリカンウイスキー

アメリカンウイスキーの解説

概要

アメリカンウイスキーは、アメリカ合衆国で造られるウイスキーの総称です。

原料の比率や製造方法の異なる様々な種類のウイスキーが造られていますが、主にケンタッキー州で造られるバーボンウイスキーと、ジャックダニエルに代表されるテネシーウイスキーが特に有名です。

18世紀初頭にアメリカに渡ったスコットランド系移民が、農業のかたわらライ麦などを原料に蒸留酒を造ったことがアメリカンウイスキーの始まりと言われています。

アメリカ独立戦争が終結した後、政府がウイスキーに重い税金を課したことをきっかけに、彼らは当時まだアメリカ政府の管轄外であったケンタッキーテネシーに移り住みました。

そこで採れるトウモロコシを主原料としてウイスキーを造り始めたことが、現在まで続くバーボンウイスキー・テネシーウイスキーの原型となっています。

特徴

バーボンウイスキーの大きな特徴としては、「原料としてトウモロコシを51%以上使用していること」「内側を焦がしたオーク材の新樽で熟成させていること」が挙げられます。

これにより、トウモロコシ由来のまろやかな甘みと、焦がしたオーク材由来の力強いフレーバーが生み出されています。

バーボンの製法に加え、「サトウカエデの炭を用いて濾過するチャコールメローイング製法で造られていること」「テネシー州で造られていること」の2つの条件を満たしたものをテネシーウイスキーと呼びます。

バーボンウイスキー、テネシーウイスキーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

主な銘柄

バーボンウイスキーは日本での人気も高く、スーパーマーケットなどでも様々な銘柄を購入することができます。

代表的な銘柄としては、バーボン市場の4割を占めるブランドである「ジムビーム」が挙げられます。

バニラの甘味とスパイシーな爽やかさのバランスが心地よく、ストレートオン・ザ・ロックソーダ割など、どんな飲み方でも楽しむことができます。

テネシーウイスキーの代表格は、何といっても「ジャックダニエル」です。

ジョニーウォーカーに次ぐ世界第2位の売上を誇るブランドであり、フルーツやメープルシロップの香り、甘みの奥にある絶妙な苦みが病みつきになる銘柄です。

カナディアンウイスキー

カナディアンウイスキーの解説

概要

カナディアンウイスキーは、カナダで造られているウイスキーの総称です。

アメリカが独立宣言をした時期に、一部のイギリス系移民が五大湖近辺に移住し、栽培していた穀物を原料に蒸留酒を造り始めたことが起源となっています。

アメリカ禁酒法の時代に、カナダからアメリカへのウイスキーの輸出は禁止されなかったため、「アメリカのウイスキー庫」としてその勢力を拡大させました。

カナディアンウイスキーは、ライ麦やトウモロコシを原料とした風味豊かなフレーバリングウイスキーと、連続蒸留機を使用したクセの少ないベースウイスキーに大別され、市場に出ている製品のほとんどはその2つをブレンドした「カナディアンブレンデッドウイスキー」となっています。

特徴

カナディアンウイスキーは、5大ウイスキーの中では最も軽い酒質と言われています。

穀物由来のライトでマイルドな味わいが特徴で、そのまま味わうことはもちろんですが、カクテルのベースとして使用されることも多いウイスキーです。

主な銘柄

カナディアンウイスキーの代表的な銘柄としては「カナディアンクラブ」が挙げられます。

上品なボトルデザインにふさわしい、ライトでフルーティな香りと爽快な後味。

「洗練された」「都会的な」という表現がぴったりなエレガントな味わいとなっています。

ジャパニーズウイスキー

ジャパニーズウイスキーの解説

概要

国内初のウイスキー蒸留所として山崎蒸留所を創設したサントリーや、スコットランドで本場のウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝が創業したニッカウヰスキーが牽引してきた日本における国産ウイスキー造り

半世紀以上の時を経て、ジャパニーズウイスキーは世界中で高い評価を受ける一大ブランドとなりました。

スコットランドでウイスキー造りを学んだ竹鶴政孝の知見が土台となっていることから、その製法はスコッチウイスキーの系譜に並ぶものと言えます。

スコットランドに勝るとも劣らない多様な自然環境を持ち、さらに四季の恵みが豊かな日本では、多様なウイスキー造りを行うことが可能です。

また日本においては、メーカー間での原酒の売買はあまり行われず、各メーカーが自社内の複数の蒸留所を持ち、複数のタイプの原酒を巧みに作り分け独自にブレンドを行うスタイルが主流となっています。

一方で、大きな資本を持たないながら個性的なウイスキー造りを行うクラフト蒸留所も年々増加しており、ジャパニーズウイスキーの更なる進化に向け業界を盛り上げています。

ジャパニーズウイスキーの種類としては、シングルモルト・ブレンデッドモルト・シングルグレーン・ブレンデッドなどがあります。

特徴

ジャパニーズウイスキーの特長のひとつとして、個性豊かなシングルモルトの存在があります。

北海道の海の近くで造られる力強くピーティな「余市」、蒸留や熟成・貯蔵に至るまで様々な造り分けを行った原酒により造られる「山崎」、冷涼な森の中で南アルプスの天然水で仕込まれる「白州」など、いずれも日本ならではの味わいに仕上がっています。

もうひとつの特長が、繊細な感性と緻密な研究により創り上げられるブレンデッドウイスキーです。

日本のブレンディング技術は世界でも一目置かれる水準であり、サントリーの「響」やニッカウヰスキーの「竹鶴」などは、数々の国際的な品評会で最高レベルの評価を得ています。

主な銘柄

当ブログでは、様々なジャパニーズウイスキーについて紹介記事を書いていますので、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

5大ウイスキーの協奏 碧 Ao

碧の概要

ここまで、「世界5大ウイスキー」について解説してきました。

どれも違った魅力のあるウイスキーですので、気になった銘柄があればぜひお試しいただきたいと思います。

+αの情報として、世界5大ウイスキーをブレンドして創り上げたプレミアムウイスキー「碧 Aoを紹介します。

「碧 Aoは、日本のサントリーが手掛けるブレンデッドウイスキーです。

2014年、サントリーはアメリカの世界的スピリッツメーカー「ビーム社」を買収し、「ビームサントリー社」が誕生しました。

ビームサントリーは世界で唯一、世界5大ウイスキー産地に自社の蒸溜所を保有するスピリッツメーカーとなったことから、その原酒を用いたブレンデッドウイスキーを開発しました。

世界各国の個性あふれる原酒を、日本のサントリーが誇るブレンダーの匠の技で融合させたボトルであり、飲み方次第で多彩な表情を見せるとても革新的なウイスキーです。

「碧 Ao」については、以下の記事で詳しく解説しています。

おわりに

今回は「世界5大ウイスキー」について解説しました。

わかった気になっていただけましたでしょうか?

実際に嗜んでみてわかることもたくさんありますので、興味を持っていただいた方はぜひお試しください。

タイトルとURLをコピーしました